日本の山はどうやって高くなったのか

地質年代で言うと、180万年~現在のことを「第四紀」といいますが、日本列島の山が高くなっていったのは、この年代の出来事のようです。

山には、火山とそうでない山とがありますが、両方を含めて、第四紀に作られたと考えられています。

山が高くなると浸食作用により、石や砂が山から流れ落ちるのですが、北アルプスも南アルプスも、ふもとでこれらの堆積がはじまったのは100万年以降です。

それでは、ここ100万年の間で、山を高くさせたエネルギーは何なのでしょうか。

まず、日本付近のプレートの境界を見ると、3000m級の山が連なる日本アルプスは、構造線の西側にあることがわかります。

前項で出てきた通り、南側はフィリピン海プレートが押し寄せてきていますし、北側は別の北米プレートと接しています。

つまり、ちょうどこの日本アルプスは、3つのプレートが重なるところで、力が合わさり西側の土地がどんどん隆起して上昇していったと考えられるわけです。

日本の山の成り立ち

山の成り立ち、その中でもとりわけ重要な日本の真ん中に位置する日本アルプスを中心にその成り立ちを見ていきます。

  • 日本の山はどうやって高くなったのか…地質年代で言うと、180万年~現在のことを「第四紀」といいますが、日本列島の山が高くなっていったのは、この年代の出来事のようです。
  • 南アルプスはこうして高くなった…今から約500万年前に、本州に衝突してきたフィリピン海プレートは、糸魚川・静岡構造線の西側の土地を北西方向に押し続けています。
  • 北アルプスはこうして高くなった…北アルプスの隆起のメカニズムは、この山地を東側から激しく圧縮する巨大なエネルギーであることが最近の研究でわかっています。
  • 山の形はどうやって決まるのか…日本の山地のほとんどは、1500万年前になだらかになった地形が出発点なのですが、その後の隆起量や侵食量の違い、山地を構成する岩石の違いによって、険しい山になったり、なだらかな山になったりしています。

このページの先頭へ