岩石の節理

岩石にはその岩石特有の割れ方があり、これのことを節理と言います。
特に火成岩は、マグマが冷え固まっていく時や地殻変動の時に、その岩石特有の性格が与えられるわけです。

柱状節理

岩体が柱状になった節理のことで、六角状のものが多く見られます。
玄武岩によく見られます。

福井県の東尋坊や伊豆の浄蓮の滝が、この柱状節理です。

板状節理

岩体が板状になった節理で、安山岩質の岩石によく見ることができ、マグマの冷却面と平行に発達します。 長野県に分布する、輝石安山岩の板状節理がきれいに発達した「鉄平石」が建築用石材として広く利用されています。

方状節理

岩体が直方体状になった節理のことで、花崗岩のような深成岩によく見られます。
長野県にある国の名勝「寝覚の床」が有名な方状節理です。

放射状節理

割れた岩体が放射状になっている節理で、玄武岩質の岩石によく見られます。
北海道は根室の「根室車石」は国の天然記念物に指定されています。

山が作るさまざまな岩石

山ができる過程で作られていく岩石について、種類別にまとめました。
岩石のさまざまな特性を見てみましょう。

  • 深成岩の代表「花崗岩」…火山岩の流紋岩に対応するケイ長質と言われる深成岩です。
  • 独特な深成岩「蛇紋岩」…深成岩の一種ですが、成り立ちが非常に独特で、地形やその植生に大きく影響を与える岩石として知られています。
  • 深成岩と半深成岩…一般には石英閃緑岩として出てくることが多いようです。
  • 堆積岩…岩石が風化作用で細かくなり、水や風の力などで運ばれて堆積したものを堆積岩と呼びます。
  • 石灰岩のできるしくみ…なぜ日本にそんなに多くの石灰岩があるのでしょうか?
  • 変成岩…多種多様な変成岩がありますが、ここでは山と関連の深いものを4つほど挙げていきます。
  • スコリアと軽石…スコリアや軽石といった別の物質が作られます。
  • 岩石の節理…岩石にはその岩石特有の割れ方があり、これを節理と言います。
  • 岩石の風化のしくみ…岩は礫になり、砂になり、最後は粘土に変化していきます。

このページの先頭へ